iPadは外付けSSDやHD、USBメモリなどを接続してパソコンやデジタルカメラなどとデータのやり取りができます。
いってみればパソコンとほぼ同じ使い方ができるってことです。
ですが、パソコンを使っているときにUSBメモリなどを取り外しときには「安全な取り外し」をしているのにiPadはどうするの?って思いませんか?
そんなiPadに接続した外部デバイスの取り外し方についてです。
iPadに接続したデバイスは抜くだけで良い
iPadに接続した外部デバイスをiPadから取り外す方法は抜くだけです。
USBタイプCであろうがライトニングであろうが関係ありません。
パソコンのように「安全な取り外し」の操作は必要ないのです。
本当に大丈夫?って思うかもしれませんが、Appleの公式サイトにも記載されているので安心して抜いてください。
ただし以下の点に注意が必要です。
iPadと外部デバイスがデータのやり取りをしていないことを確認してからケーブルを抜くこと。
データのコピー中や再生中などの読み込み動作中に抜いてしまうとデータの破損やiPadの破損に繋がる可能性があります。
どうしても心配な人はiPadの電源を切ってから抜きましょう。
Apple公式サイトで調べると記載がありません。
上のリンクは下記のページに飛びます。

ネットで検索して調べた人は、リンクから飛んだのに記載ないし!ってなってしまいますね。
iPadOS のバージョン15には記載がないので、13に変更すると記載が現れるので確認ができます。


バージョン14から消えているので、あえて見えなくしたのかもしれません。(データのやり取り中に抜く人がいてクレームがあった?)
まとめ
iPadに接続した外部デバイスを抜くときには、データのやり取りが完全に終了していることを確認してから抜くだけです。
データのやり取りが完全に終了しているか分からないときにはiPadの電源をオフにしてから抜くと良いでしょう。
外部デバイスによってはデータのやり取り中にLEDが点滅する物もあるので、そのタイプだと分かりやすいですね。