アクリル板と木材を接着して直尺用のマーキングゲージを作りました。
マーキングゲージは同じ寸法をマークするための道具です。
左右で同じ位置にビス止めしたい場合や、同じ寸法で切り出したいときなどに活躍してくれます。
持っていなくてもDIYでは困りませんが、ある方が時短にもつながり、正確な線が引けるので1個は持っておくことをお勧めします。
わざわざ作らなくても売っているので、市販品でも良いと考えている方は買ってしまうのも選択肢の1つです。
高価で精度が良い物は相当高い・・・
シンワの安いやつは持っています。
![シンワマーキングゲージ](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_22.jpeg)
![](https://kazubear.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
クリップでも代用はできるんですけどね・・・作ることに意味がありますから(笑)
![クリップでマーキングゲージ](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/12/20231202_04.jpeg)
過去に作ったマーキングゲージ
今回作成したマーキングゲージの前にも木材でマーキングゲージを作っていました。
You Tubeで見かけたマーキングゲージの作り方を参考にして、マグネットで固定するタイプです。
内部にマグネットを仕込んでいます。
![マグネット式マーキングゲージ](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_01.jpeg)
これはこれで気にいっていますが、マグネットを1個しか使っていないため力が加わるとズレるという弱点があります。
また、上下両面に木材を使用していることで薄い物にマークする際には下側の厚みが邪魔になることも・・・
![マーキングゲージに厚みがある](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_02.jpeg)
- マグネット1個のためズレることがある
- 下板が厚いので邪魔になることがある
上記の理由から新たにマーキングゲージを作ろうと思ったのです。
これからマーキングゲージを作ろうって思っている人は、ネジ固定式かマグネットを2個位上使う方法にした方が良いですよ。
正面から見たイメージ
![木製マーキングゲージイメージ](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121-23.png)
アクリル・木材接着式マーキングゲージ
完成したマーキングゲージを正面から見たイメージ
![アクリル製マーキングゲージ](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121-24.png)
今回使用した部材
- 2mmのアクリル板
- 1mmのアクリル板
- 12mm厚の木材
電動工具に関してはボール盤やトリマーなどを持っていないので、インパクトドライバーのみ使用。
今回作成したマーキングゲージで用意する物の中で躊躇する物はアクリル板だと思います。
自分はアクリルボックスを作成した際の端材があったので作れましたが、マーキングゲージだけのためにアクリル板を購入すると、もったいない気もしますね・・・
マーキングゲージ用なので少しあれば良いので・・・
左が2mm厚で右が1mm厚のアクリル板です。
![アクリル板](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_03.jpeg)
シンワの30cm直尺は厚みが1mm(ほぼ)なので1mmのアクリル板をスペーサーとして使用します。
2mm厚のアクリル板は70mm×30mmのサイズ
2mmアクリル板の切り出しにはノコギリを使いました。
アクリルの接着と切断
2mmのアクリル板に直尺を通す位置を設定したら、1mmのアクリル板を置いてイメージを膨らませます。
![アクリル板仮置き](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_04.jpeg)
マーキングゲージは直尺とゲージが直角であればあるほど良いのでスコヤを当てて直角を確認。
![マーキングゲージ直角確認](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_05.jpeg)
アクリル板の接着にはアクリサンデーを使用して、アクリサンデーに付属しているスポイトは使いづらいのでガラス注射筒を利用します。
![アクリル接着剤](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_06.jpeg)
ガラス注射筒なんかは普通持っていないと思うので、アクリサンデー付属のスポイトか、100円ショップに売っているシリンジでも良いと思います。
アクリル板を接着したので、直尺をセットしました。
1mmのアクリル板を隙間なく接着したため。このままでもマーキングゲージとして使えそうなぐらい保持力があります。
![マーキングゲージアクリルのみ](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_07.jpeg)
はみ出たアクリル板は小刀でカットしました。
1mmのアクリル板であればカッターナイフでも切断可能です。
![アクリル板カット](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_08.jpeg)
木材の穴開けと接着
アクリル板と同じ大きさの木片を用意しました。
![マーキングゲージ用木材](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_09.jpeg)
ネジ穴を作る方法は色々ありますが、今回は鬼目ナットを使用。
M4サイズ用の10mm
![鬼目ナット](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_10.jpeg)
インパクトドライバーで穴を開けました。
![鬼目ナット埋め込み](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_11.jpeg)
アクリルと木材を接着するのに良い接着剤はないものかとホームセンターをウロウロとしていると、ゴリラのやつが有るじゃないですか~ってことで購入したのが・・・
「ゴリラグルークリア」です。
説明書きを読むとなかなか使えそうなので買ってみることに。
![ゴリラグルークリア](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_12.jpeg)
水分と反応して強固に接着と書いてあり、木材の場合は不要らしいですが片方がアクリルなので、アクリル板に接着剤を塗布して木材は表面を濡らしてから接着しました。
2時間はクランプ等で固定しないといけないので、クランプ4個でガッチリ固定。
![クランプで圧着](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_13.jpeg)
アクリル・木材マーキングゲージ完成
接着後24時間で完全固定ということで、24時間放置して完成です。
引っ張ったり左右に力を入れても外れそうな気配はありません。
![マーキングゲージ完成](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_14.jpeg)
裏面から見ると接着剤の量が少なかったのか端の方が接着できていない気がしますが、強度的には問題ないようです。
ネジ穴を開ける際の鉛筆を消してなかったし・・・
![マーキングゲージ裏面](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_15.jpeg)
直尺をセットしてみると、こんな感じ。ネジがなくてもマグネット式とは比べ物にならないほど強固ですが、穴開けたのでネジもセットしました。
![マーキングゲージ完成版](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_16-1.jpeg)
現状木材が無垢なので、ブライワックスを塗ろうと思います。
![ブライワックス](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/12/20231202_01.jpeg)
塗ってみたものの、まだ味は出ていませんね。
![マーキングゲージワックス](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/12/20231202_02.jpeg)
収納庫の中で、さりげない存在感。
![収納庫のマーキングゲージ](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/12/20231202_03.jpeg)
マーキングゲージの精度
マーキングゲージの精度を確認してみました。
止め型スコヤや完全スコヤで直角を確認すると完璧です。
![スコヤで直角確認](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_17.jpeg)
木材に線を引いてみても直角が出ていますね。
![マーキングゲージ直角](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_18.jpeg)
以前作成したマーキングゲージの今後
![新旧マーキングゲージ比較](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_19.jpeg)
以前木材のみで作成したマーキングゲージは今後使わないかと言うとそうですはありません。
今回作成したマーキングゲージは下板が2mmのため、角が取れている材ではズレてしまう可能性があります。
そういった材のときには活躍してくれるでしょう。
裏返せば角が取れている材でも測れることに気がついてしまった・・・
![マーキングゲージ裏返し](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_20.jpeg)
主に使った道具
- スコヤ
- ゴリラグルークリア
- クランプ
- アクリサンデー
- ガラス注射筒
- 紙ヤスリ
ゴリラグルークリアに関しては接着後かなり透明に感じたので、透明のアクリル板同士を接着して強度や透明感なんかを確認してみようと思います。
この接着剤でアクリル板が強固に接着できるならDIYの幅も広がりそうです。
![ゴリラグルークリア検証](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/11/20231121_21.jpeg)
豆知識
マーキングゲージを作った直尺は「定規とものさし」の機能を併せ持った物です。
定規とものさしの違いについても書いていますので、良かったら読んで行ってくださいね。
![](https://kazubear.com/wp-content/uploads/2023/06/shiccyoru_no_image-300x158.png)