メダカは飼いやすい魚で、なかなか病気にもなりにくいのですが、病気になってしまうと死んでしまいやすいので、早め早めの対策をとりましょう。
メダカが病気にかかるときは、季節の変わり目で水温が安定しなかったり、ろ過装置の掃除をサボったり水換えを忘れているなどで水質が悪化しているときに発生することが多いです。
1匹が病気にかかっていると、他のメダカも病気になる可能性もあるので飼育環境の改善をしましょう。
メダカがかかりやすい病気はつぎのものがあります。
- 白点病
- 水カビ病
- 尾ぐされ病
- エロモナス症
メダカのかかりやすい病気を1つずつ見ていきましょう。
白点病
白点病は、白点虫と呼ばれる原生動物がメダカの体に寄生する病気です。自然界にも普通に存在する白点虫ですが、水質の悪化などにより勢力を強めます。
症状
白点病の症状は1mmもしない小さい白い点がたくさん体やヒレに現れるのが特徴的な症状です。普通に目で見てわかるぐらい白い点があります。
放置していると全身に広がっていきます。
メダカも体が痒いのか砂や流木などに体を擦り付けたりします。
治療方法
治療方法には、メチレンブルーやグリーンFといった薬浴が良く紹介されていますが、実はそういった薬を使わなくてもスーパーなどで売っている『鷹の爪』を輪切りにして10リットルあたり1本入れるだけで、治療することができます。
鷹の爪の成分である『カプサイシン』の殺菌効果により白点虫も殺菌されるってことなのです。
水槽やスイレン鉢に鷹の爪を入れるときはネットなどに入れてからにしましょう。後で取り出すときが大変になりますよ。
水温を28℃以上にする方法も紹介されていますが、実際には白点虫がメダカから離れただけなので、治ったと思っても水温が戻ればまたメダカの体に戻ってしまいます。
水温を上げる治療法をするなら、メダカから離れたのを確認してから他の綺麗な水に移すなど環境の改善が必要です。
1番簡単なのは『鷹の爪』ですね。
予防方法
季節の変わり目や水質が悪化しているときに感染します。1匹が感染すると他のメダカにもうつるので、日ごろから観察するようにして感染したメダカを見つけたら他の容器などに隔離しましょう。
早めに処置してあげれば治りやすい病気です。
水カビ病
水カビ病は、水性菌というカビの仲間により引き起こされる病気です。この水性菌も自然界に存在していて、メダカが弱ったり傷ついたりすると発生します。基本的に健康なメダカにうつることはありません。
症状
水カビ病の症状はメダカのヒレや頭部など体が擦れて傷ついた場所に綿のようなカビが発生します。無精卵だったメダカの卵が水の中でカビに包まれているのも水カビ病です。
治療方法
水カビ病も白点病と同じく細菌による病気なので、『鷹の爪』が治療に効果がありました。薬浴をする場合は、メチレンブルーやグリーンFといった薬剤を使用すると良いでしょう。
薬を使用したくない場合は、『塩』を水量の1%ほど入れる方法もありますが、入れる塩は必ず『粗塩』を入れてください。味塩のように工場で作られた塩化ナトリウムはダメです。
予防方法
メダカの体に傷がついたり弱っているときに発生する病気ですので、網で追いかけ回したり、過密飼育にせず泳ぐスペースを確保してあげましょう。
尾ぐされ病
病気皮膚粘膜が弱くなるとカルムナリスという細菌に感染して起こる病気になります。
症状
尾ぐされ病は、名前のとおり尾ひれや尻びれなどが先端から溶けてなくなってくる病気です。
治療方法
この病気は白点病や水カビ病よりも治りにくい病気ですので、グリーンFゴールドといった薬剤の薬浴か『塩』を1%入れる塩浴が効果がありますが、早めの対応が必要です。
予防方法
この病気の予防は、水質悪化を防ぐとしか言いようがありません。尾ぐされ病が発生するということは、かなりの水質悪化になっていることが予想されるので、日ごろの世話ができてない証拠です。
エロモナス症
エロモナス菌により発症します。この菌も普通に飼育環境下に存在する菌です。
症状
エロモナス症の症状はウロコが逆立ったり、眼球が飛び出たり、皮膚が赤くなったりとさまざまです。
治療方法
治療にはグリーンFゴールドが効果があるようですが、基本的にメダカがこのエロモナス症に感染すると完治する可能性はほぼゼロです。
予防方法
水質が悪化したときに発生することが多いので、とにかく水質が悪化しないようにすることです。
水槽などは自然と違って閉鎖環境なので、人間が責任を持って世話をしないといけません。
病気になったときの行動
メダカは他の熱帯魚などに比べて体も小さくて、ちょっとした病気でも致命傷になり死んでしまうこともあります。
水槽などは閉鎖環境なので1匹が病気になると他のメダカも感染することがあるので、日ごろからメダカの動きを観察して早期発見・早期治療を心がけましょう。
つぎのような行動をメダカがしていたら、病気を疑ってみてください。
- 底砂や石、流木に体を擦り付ける
- 普段と違い狂ったように泳ぎ回る
- 水底でじっとしている
- 温かいのに餌を食べようとしない
- 他のメダカに比べて色つやが悪い
- 糞の色が白っぽい
おわりに
メダカは病気の発症が見てわかるぐらいになっていると、すでに手遅れの場合が多いです。
病気にならないように予防することが1番大事なのです。
毎日様子を見ることで、ちょっとしたメダカの変化にも気がつくはずですので、可愛がって飼育してあげましょう。