前回の簡単なあらすじ
村Aの近くにあった渓谷を冒険していると渓谷に繋がる廃坑を発見。
廃坑内のお宝チェストにはゴミばかりが入っていたのであった…
とりあえずチェストと廃坑内の線路などを回収して冒険を終えたのだった。
冒険開始
前回廃坑を冒険してそこそこの数の鉄鉱石を手に入れて装備にも余裕がでてきました。
相変わらず天然のダイヤが見つからないのでダイヤ装備は作れていません。
今回は鉄を無限に手に入れるためにアイアンゴーレムトラップを作ります。
村Aのすぐ側に初期リスポーン地点があります。
矢印の場所がそうです。
アイアンゴレームトラップはスポーンチャンク内に作るとどんなに離れていても稼働し続ける(ネザーやエンドに行くと止まる)ので、まずはスポーンチャンクを割り出しました。
スポーンチャンクは初期スポーンチャンクの北西角を中心とした12✕12の範囲が該当するようです。
とりあえずこの土を積んでいる場所がスポーンチャンクの南西角になります。場所はどこでも良かったのですが、他にも設備を作るときに邪魔にならないように角地を選びました。
ゴーレムトラップで検索すると、ゴーレムの処理層を作ってから段々と上に積み上げていく作り方ばかりでした。
なので自分は処理層を地下に作れば良いのではと思い村人を収容する施設を地面と同じ高さで作り始めたのです。
ベッドを並べて
樽を並べ(参考にしたサイトなどは鍛冶台を使用していましたが、樽でも大丈夫です。)
樽の上にコンポスターを置き
村人が脱走しないようにガラスで囲み
ゴーレム処理層を作っていきます
最後に村人2人入れたら完成です。(村人はトロッコで移動させました)
しばらく釣りでもして時間を進めるとしっかりチェストにも鉄が入ってました
ですが最初に鉄が出てからどれだけ待っても鉄が増えません…
釣りでもして時間を潰すかと思い自動釣り機で時間を進めても全然ダメ…
修繕のエンチャントが付いた釣り竿が釣れた方が嬉しいし。
どうも村人の収容所を地面と同じ高さにすると、関係のない場所にゴーレムが湧くのでトラップにならないようです。
仕方ないので、ネットで調べたとおりに作り変えました。
するとちゃんとゴーレムが湧いて流されてますね。
溶岩で焼かれてます。
このワールドで現在一番大きな施設となりました。これからどんどん鉄を生産してもらいましょう。
正面から見た感じがガンダムに登場したドロスに似ているので結構気にいってます。
今回の結論としては…みんながやっているとおりにしないと失敗することが多いってことですね。